2025-03-22 久しぶりに熱弁しとるな… この日を編集
_ 天使つながり
天使つき。がおわてしまたので、たまにはなんか開拓しますか… と天使つながりでライブラリに入っていた お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件のコミカライズ1巻を読んでしまったら運の尽き、原作も読むべしとなり既刊(11+2)を3日でよみ、コミカライズの既刊残りも読んでアニメ1期は現状無料で見られる3話まで履修してしまったのでした(おかげでだいぶ寝不足)。_ 久しぶりにラブコメしてるラノベを読んだ感じ。スーパーカブは毛色がちがうし、最近はハヤカワSFばっかよんでたな、ツインスター・サイクロン・ランナウェイは百合宇宙漁師SFですたが。なろう系の書籍版(電書ですが)買ったの初めてな気がするが、お隣の天使様はかなり売れ線で真昼さんこのラノの女性キャラクター部門4年連続1位になってたのも今日しったのでした。
_ 周くんは初期のヘタレ加減が最新話付近ではあなた逆に真昼さん駄目人間にしてませんか…というかんじにふたりとまわりへの関連性の変化をにやにやしながら修斗さん目線で読むもんですね、甘すぎてゲル化してるけど。原作は高3になる直前になって後半戦ぽく、もう最後の着地点は見えててそこへの過程がどんな感じになるかなぁ、といった感じで読めそうですな。X-Dayは作中での次の12/6であろうし、ふたりとも成績優秀だからこの頃には推薦で進路決まってそうだし。あと短編は基本真昼視点なんでもっとよみたいですね。
_ アニメ4話以降は時間があるとき4話1セットでレンタルで見るか… とおもてますが、12話が体育祭ぢゃねえか、あそこの『周くん絶対離しませんよ』宣言(類型はとらドラ!の『竜児は私のだ』だがアレはかなり一方的だ)をしてしまうと、アニメ2期は初っぱなから激甘路線で、ふたりで勉強してイチャイチャしてごはん作って食べるの繰り返しになってしまうのでは…(いいすぎ)。2期の終わりはクリスマスになるかホワイトデーかなぁ。
_ なお、真昼さんの声(石見舞菜香さん)はどーーっかで聞いたことあるなぁ、最近ゲーム艦これとAC6以外ほとんどやってないしもアニメもほとんど見てないのにと思って出演作調べたらONE.の長森瑞佳役で、あー瑞佳さんですか雰囲気は似てるなぁというのと自分のダメ絶対音感がそんなにサビついてなかったことに気づくのでありました(ONE.は里村さんルートに入ったと思われるところで積んでる…)。み。
2025-03-18 急に終わるとそれはそれでかなすい この日を編集
_ うごいててしゃべってるとわちゃんかわいかったですね…(語彙力ない)。
_ ついったでも書いたけどコミックスでは合宿先に行くときヘリがUH-60J(センサタレットと増槽、ホイストがある…)で、ツルミグループは自衛隊仕様機を自家用で買えるのかすげーなとかつっこんでたらアニメでは(たぶん)BK117になってましたが、これはこれで中型機カテゴリでは結構高いやつだよねとかな。
_ 年2回でコミックスが出てるペースなので、10月ぐらいには8巻出るんかなーと思って刊行予定見てても載ってこないし、待ちきれなくなってガンガンOnlineで月一更新をPCでみてた(アプリは通知来るのがめんどくさいので、これだと紙の3か月遅れ)んですが、3月更新で急になんか連載終わりそうな雰囲気になってる…。
_ これはどしたのと慌ててアプリ入れて見る(ここで紙の2か月遅れ)になってやっぱ帰っちゃうぢゃないのーと言う展開になる(応援コメントに4月号が最終回となる投稿がある)、やべえ紙の少年ガンガン買うかと3月号を3/10買って読む(紙の雑誌買うのは10年ぶりぐらいぢゃなかろか)。おわっちゃうのかーと落胆しつつ3/12発売の4月号を買って読んだ。予定調和ですけど回収できてないハナシがいくつか残っちゃうなぁ…というかんじで、おそらく書き下ろしがあるであろうコミックス8巻(4/12予定)を待っているところ。
2025-01-03 たまには更新せんとナー この日を編集
_ tDiaryとrubyまわり
一日かかったけどtDiaryは5.3.0に更新。rubyは2.7.8にrbenv使って更新。
_ さくらのレンタル鯖のrubyは余りに古いので自力コンパイルかrbenvでいんすこする。 3.3.6はmake出来たが3.4.1は出来ない。コンパイルオプションに CC=gcc MAKEOPTS="-j1" で rbenv install してもNG。
_ ここでrbenvを使ってruby3系列を(3.0-3.3)いんすこしてtDiary5.3.0にしてみた。Shebang の変更が必要なのはindex.rb update.rb、misc/convert2.rb 、misc/migrate.rb の4ファイルでいいはず。こんどはsqlite3がないよで上がらぬ(下記ライブラリ追加してもダメ)。なぜゆえ。
_ tDiary5.3.0のままrubyをダウングレードしていって2.7.8でやってみると2.7系のライブラリがtDiary5.3.0にはないのでwww/diary ディレクトリ上にあるGemfileを使って rbenv exec bundle install を実施する。 bundle update すると 500エラー uninitialized constant Rackup::Handler::CGI (NameError) がでて何故かあがってこない。バンドルライブラリのディレクトリ(.bundle/ruby/x.x.x)を全消ししてやりなおすと上がる。
_ 何らかの理由で2012-2013年あたりの画像ファイルが壊れてるのと、image_exが動いていないらしく画像ファイルがリンクされん…。
_ Perl
アクセスカウンタが動かねーナーと調べていったらperl5.32ではうごかんらしい…。サーバアップグレードした2024/10/18以降80日ぐらい停止していた模様。
2021-04-09 待ち時間がなげー この日を編集
_ 免許書き換え
運転免許更新の方がおわたので、大型二輪フラグ立てに二俣川いってきますた。前来たとき(10年前)は丁度建て替え直前だったんで、当時と比べるとえらいきれいになっておるな…。
書類は自動車学校で作ってくれてるので、3Fに上がって日付と質問票埋めて証紙買って書類に貼って窓口Bに並んでればおけ…なんですけど証紙売り場が昼休み明けが1245頃なのでまずソコまで待機なのでしたり。窓口はコロナのせいもあるのか若干早めに(1255頃)に開けてますた。
二列になるんだけどわし並んでる方の列なかなか進まんなぁ…となってたんですが、わしも含めて書類と実際の免許の更新期間が違っててコピー撮り直してたのが原因ぽ。コピー機はちょっと遠いとこにあるみたいでした。
適性検査という名の視力検査合格して1320ぐらいになってるんですが、そっから免許証パスワードを入力してバーコード出力(すぐ終わる)、1430まで待機になりますた。近くにポータルもポケストップも少ない(歩けば5,6箇所)んでヒマであった…。
1425ごろから写真撮影で、バーコード出力した紙つっこんで撮影してまた待機。受領証(黄色のやつ)に証紙貼って署名して1505ごろから受領開始してやっと大型二輪フラグが立ちますた。たったよー!!
2021-01-17 卒業検定勝利 この日を編集
_ 大型二輪とりにいてました
コロナでひまーになってしまったためと言うのもありますが、大型は今取らないと体力的に厳しいと思い立ったのでした…。今日卒検3回目にしてやっと終了したのであった。まだ二俣川に行くミッションが残っていますがのー。
_ さいしょ
自動車学校にいったのが9月末で、申し込みの段階では11/14からーとか言われてたり。その後10/17からおけ、になりましたが。
約9年前に普通二輪の免許取って以来MT車を運転してないというかPCXとADV150しか乗っていないわけですがが…、普通に走る分にはNC750でもなんとかなったり。NCはCB400より乗りやすいきがする…ハンドル切るのはCBのほうが楽ですが、トルクが大きいのと重心が低いのが効いてる模様。
_ 低速系
と思ったが低速八の字が全然出来ねえし上半身バッキバキになってるしでどうすりゃええんだとなったり。やはりニーグリップが重要だったりかナーと思ったんですが、ニーグリップに付け加えて普段乗ってる原付2種だと車重軽いので低速でも自転車風に車体を倒しながら曲がろうとしてるっぽく、NCでは傾けないでハンドル切るのぢゃ!でかなりの改善を見せました。
曲がってる最中は鬼半クラ(ハンドル切ったときに握り量変わらないようにする)とリアブレーキ引きずるをのマスターしたらS字とクランクではこけなくなりますたな。リア引きずりながら曲がるのはADV150でも練習してたり。
一本橋は教習2回目以降はほぼ落ちなくなり、タイムは10~12秒ぐらいの省エネ運転でいてました(が…検定でいきなり落ちるのである…
_ 障害避け系
スラロームはコースの都合上左折してすぐ反対車線の右側に入口があるんで、入口までにやることが多いというのがあって(左折(右に寄る)、ウインカー消す、車体を中央線となるべく平行にする、2速入れる、右折合図出す、右折、ウインカー消すまでやる)、全然タイムが出ねえし(6.0~9秒台までばらつきまくった)、パイロンに思い切りぶつけて検定中止もかましたりと散々でありますた…。受かった検定でも直進進入判定でマイナスされておりましたり。2速進入なので、もう左折する前に2速にしとけでちょっと楽になったぐらいか…
波状路は出っ張りに前輪当たるまではクラッチ全切り、当たりそうになったら半クラに戻してアクセルかなり開けるの繰り返しで何とか5秒越え出来るようになってますた。教習の最後の方になってくると当たるタイミングがわかるようになってたかなぁ…。
坂道発進は流石に失敗はなかったはず。
_ 高速系
40km/h出せはNCだと3速入れればあっさり達成して調子に乗ると60km/h近くまでいってしまうのでした。出し過ぎと怒られますな…
急制動はコースがだいたい2速25km/hぐらいで右に曲がってから3速入れて40km/hだして停止という感じで、変速をタコると大変に慌てる事態になります…というかなりました(検定で4速まで入れてしまい慌てて落としてリカバーして、検定員から変速ぐちゃぐちゃぢゃないかーといわれたり。幸い規定通りに出来てたので中止にならんで済んだ)
_ 確認
ウインカーの消し忘れが多いのぢゃと怒られるんですが、低速系やスラローム入口で半クラしてるとウインカー消すときに握り量が変わるんぢゃぁーとなり結構悩みましたが、もう親指移動しないでスイッチの近くに置いとけで改善したかなぁ…。検定では減点されてなかったけど。
曲がるときと信号発進じは左右をみるのぢゃ…あと横断歩道に気をつけろ(卒検の時に横断歩道からちょっと離れたとこで立ってるヒト(微動だにしない)がいてどうしようかとしたら通過してしまい怒られた)
_ 予約とか
みなさんわしとおんなじ事考えるのか、予約が全然とれない…サイトメンテ明けすると7営業日先の予約が出来るんですが、その時間の1930頃(前後する)からはアプリのリロード連打してました。その割には教習は一人だけになったりするのがまた。
_ ざつだんとか
まぁバイクの教習なので今何乗ってるのと聞かれてホンダの150の…というとあーADV150なーと言われたこと多数でした(わらい。そんなに目立つかアレ。駐輪場にPCXが常に5,6台あるから同クラスだとたしかに珍しいのかもしれん…。
_ 検定とか
どっちにしろ教習のときみたいには走れないから開き直りましょう、とにかく完走すれば何とかなりました…いや3回やるとは思わなかったし…。スラロームは最後までうまく走れた感がなかったんで、どっか機会があったら練習したいの…。こかせていいバイクがないけど。みー。
2020-01-01 あけましたー この日を編集
_ ついでに
ruby(2.4.9)、tDiary(5.1.0)のアップデートを実施。rubyは鯖デフォルトのをあげてほしいのぢゃがナー
2018-12-25 構成とか この日を編集
_ [PC] 7年ぶりなのでいろいろとな
CPU: Ryzen ThreadRippter2990WX (EPYC 7551pより変更):きのーのにも書いたけど、定格クロックの差(1GHz)がメモリチャネルの差(2ch-4ch)を抜くであろうという目論見。メモリがUnbufferedで良くなるとかマザーの選択肢がThreadRippterのほうが多いとかありますが。これは内外価格差があまりないので国内で調達しました。
_ M/B: いろいろと悩んだんだけどASUS Zenith Extreme(Supermicro H11SSLより変更):普段の使い方だとサスペンドできないマザーは電気代と騒音がつらい…。また、水冷するのでVRM冷却できるモノブロック枕を使えるという利点が。
ThreadRippter 2nd.Genにあわせて新マザー入れてきたGigabyteやMSIと迷ったんですが、最近ずっとASUSマザーなんでという安直な選択をしてます。…組んでる最中にほかのにしとけばー案件が何回か発生してるのだが…。マザーはサポートがあった方がいいんで国内調達しました。
_ Memory: ThreadRippterはECCメモリがつかえるよね!!!(Ryzenは未対応)とゆことでUnbuffered ECCメモリの調達を決定。6月時点では国内で16GB/2666MT/sなモジュールは手に入らないのでAmazon.comで。最近やっと安くなってきましたが結構な値段に。 また、8スロットDualSideモジュールで埋めた場合の公式対応クロックは1866MT/sまで落ちるとなっているのが懸念材料であった。まぁだいたいモジュールの定格で動いちゃう情報もありましたが。
_ RAID: Arecaのカードを2代続けて使ったので今回はAdaptec SmartRAID3154-24iで行ってみることに。最近はLSI…BroadcomのROCは更新が遅くなってるのと(最新型でやっとエクスパンダ使わないで16Port出せるようになったぐらい)、AdaptecはSSDキャッシュとスーパーキャパシタのBBUがよさげに見えたというのも。低消費電力(最小11Wから)つーのも魅力ですがやっぱり水冷するのだけど。調達はAmazon.comから。
_ GPU: いあ、RADEON以外最近使ってないので当然RX Vegaで。マイニング特需であほみたいなお値段になってしまったのと、Vega Nanoが結局出ない(Sapphireの新しめのはショート基板化してるが)ので10月まで粘ってMSIのRX Vega 64 Air Boost 8G OC(リファレンス基板で一番安いの)を買いました。水冷化するので…。
2018-12-24 やっとおわたかんじ… この日を編集
_ Ryzen ThreadRippter 2ndGenの発表で32コアで3GHzが出ることが判明、当初はEPYC 7551pで考えていていて、もう今のメインマシン(Xeon E5-2660v2x2)が7年経つしーと思ってたんですが、ThreadRippterの32Core/3GHzなら、EPYC 7551pと比較してメモリが2chと4chの差があるけどもコアクロック1GHzの差を考えるとThreadRippterが早くなるよねぇということでこっちで更新を考える。
EPYCの普通に買えそうなシングルソケットマザーがSupermicro H11SSLしかなく、サスペンドできなかったりとあんまりいじれないのでというのもあったり。
_ 今回もだいぶ海外通販を使わないといかんかなぁと思いつつ、7年前も海外通販(1$=90円ぐらいだったか)してて、おめーんとこすげえ地震あったけど大丈夫け?ときかれてうちは問題ないからはよブツ送れと返した記憶が…。